📖 はじめに
「成瀬は信じた道をいく」(著者: 宮島未奈さん) の感想。
ただの感想である。考察ではない!ネタバレ込み!!
📝 あらすじ
成瀬シリーズの第二作。高校3年生から大学1年生編。
⏱️ 読了までにかかった時間
- 4時間46分
❓ なぜこの本を読んだのか?
前巻が最高に面白かったから。
もっと癖強キャラ「成瀬あかり」の物語が読みたい!!そんな欲求から第二作を手に取った。
あと第三作が今年の年末(2025年12月)に発売予定だ。三作目を発売したらすぐ読むための準備として第二作目を手に取った。
💭 感想・レビュー
アラフォーのおじさんが好き勝手に感想を述べる。
心に響いた部分が多すぎて、書きたいことが山ほどあったので、うまくまとめきれないかもしれない。
🌀読後の感想
今回も面白かったです。読書は1日に30分以内とルールを決めているんだけど、面白くてルールを破って、40分、60分と読んでいたら、あっという間に読み終わってしまった!
- 第一作よりは面白くないけど、それでも気軽に読める面白さはある
- 『成瀬あかり』の強烈キャラは不動
- もっと大学生活が描かれるのかと思ったら違った
- 地元感は減ったけど、しょうがない
- 幼馴染と父ちゃん以外は癖が強いキャラばっかし
✅ 良かった点
❤️ 共感した点
- 自分が読んだ本を紹介・引用されていると嬉しい
💡 学び・気づき
- 滋賀県民が羨ましい
- 読んでいるとたびたび滋賀県?琵琶湖周りの地名や建物名がでてくる。
- 琵琶湖を知っていたら、もっともっと楽しめるのに!!!と、琵琶湖を知らないことが少し悔しかった。
📖 各話ごとの感想
各章の感想を書いていく。
以下で引用する章タイトルは『成瀬は信じた道をいく』(宮島未奈 著)から引用。
感想・批評は僕自身のものである。
📘 第1章 ときめきっ子タイム
小学4年生の女の子って設定が良いね。精神的に、ちょうど成瀬みたいな異端児に憧れる子もいるけど、ちょっと成瀬の行動のおかしさに気づく子もいる。って、ちょうど狭間な年齢。
成瀬信者な主人公ちゃんが泣いちゃうけど、そこで幼馴染の島崎みゆきが「成瀬は変じゃない!」って否定するのも友達の形だとは思うけど、そうじゃなくて「変で、昔はいじめられていた。」という客観的な事実を伝える点が良いよね。
この小説は「否定」が少なくて、受け流すと言うか許容されるトークが多いから、精神的にすり減ることが少ない。
📘 第2章 成瀬慶彦の憂鬱
正直に書こう。ディープ・インパクトが伝説的な馬なことは知っていたが、いまいち成瀬とディープ・インパクトを重ねていることはよくわからなかった。
動画撮影する大学生は、3作目で活かされるのだろうか?でも1作目のかるた男子も活かされなかったからなー。他者に影響されないのが成瀬シリーズの強いみ?成瀬らしさか?
📘 第3章 やめたいクレーマー
また癖強いキャラ。
主眼のキャラの性格って大切なんだな。と学びになった。
嫌な性格のキャラだな。と思ったせいか、最後まで好きになれないキャラだった。
五話目で客観的な描かれだと、ツンツンなやつくらいに思うけど、主眼で描かれると、まったく好きになれない…。頭おかしいやつ。
こんな主眼のキャラを描かれた小説を読んだことがなかったので、主人公の純粋さ?ある程度の一般許容?倫理観?は物語を読者に引き込む上で大切なのかもしれない。と、普段は意識しないけど大切なことなんだな。と気づけた。
📘 第4章 コンビーフはうまい
表紙だね。一番面白い話はこれかな?
「生成りのワンピース」と書いてあったけど、「生成り」の意味を知らなかったので、どんなワンピースなのか、さっぱり想像できなかった。
初めて見る表現な気がしたけど、これって一般教養なのだろうか?!
これも癖強。
撮り鉄だから、もっとなんか癖強な活かされ方するのかと思った。
でも、育ちが良いのか、そこまで憎めなさはある。
最初から成瀬のことを認めてはいるし、変なやつだな。とは思っても、なんだかんだと彼女の良さから学ぼうとしている。
本当に性格悪かったら、なんだこのスマホも持っていない変な女は。。。で、まったく相手にしないと思う。
📘 第5章 探さないでください
総集編だね。
「成瀬も東京へ行く」「紅白歌合戦のけん玉に参加する」も、ぼんやりだが選択肢として予想できてしまった。そのせいで、予想外な展開を楽しむ面白さが欠けてしまった。
これは年齢を重ねたせいだな。と思った。年齢を重ねると本を読むのもつまらなくなってしまう。これ大学生くらいで読んでいたら、もっと面白いだろうな。
📌 こんな人におすすめ
- 琵琶湖の出身な人
- 奇抜なキャラが好きな人
📝 まとめ
今作も『成瀬あかり』を取り巻くキャラたちが織りなす日常劇にホッコリさせられたり、笑わせてもらった。
2025年12月01日に発売予定の『成瀬は都を駆け抜ける』を楽しみにしたいと思う!今度こそ大学生活が描かれるかな?