どうも、一眼レフも持っていた隣の鈴木(@next_suzuki)です。
コンパクトデジタルカメラ サイバーショット DSC-RX100M5A の感想レポ。
概要
商品の購入理由などを書く。
はじめに
一眼レフカメラからコンパクトデジタルカメラに買い替えたので感想を書く。
僕の使用用途
主にブログの写真を撮る。
室内で買った商品の写真を撮ることが多い。
旅行は滅多に行かないので、風景の写真はあまり撮らない。
ブログやSNSにアップするだけなので、写真の印刷は滅多にしない。
コンパクトデジタルカメラを購入した理由
たくさんある。
コンパクトデジタルカメラが欲しかった理由というよりは、新しい一眼レフカメラは必要ないからコンパクトデジタルカメラを買った。が正しいかもしれない。
一眼レフカメラを10年使って、僕のカメラ生活スタイルを振り返った結果、下記のことに気づいた。
- 画質はコンデジで十分に足りたる
- 小さくて軽いほうが良い
- レンズ交換はしない
- 子どもが産まれる
画質はコンデジで十分に足りたる
今回、カメラを再購入することに伴いカメラについて色々と調べた。
画質に関していえば、コンデジで十分だと気づいた。
僕が撮った写真は主にブログで使用する。
調べた結果、極論を書けばブログの写真などはiPhoneでも十分だと知った。
ブログにアップする画像レベルだと、一眼レフカメラの画質は不要だった。
高画質な画像をネットにあげても、ディスプレイで表示される範囲では大差がなかった。
むしろ画像サイズが重くなり表示の時間が遅くなって、閲覧者の利便性が低下するだけだ。
ポスターみたいなサイズで写真を印刷する。とか、そういう日常の生活で含まれるなら一眼レフカメラなどの画質が必要かもしれない。
でも、僕は10年以上も一眼レフカメラを使用して、そのようなポスターサイズの写真を印刷することは一度もなかった…。
上記の理由だと「iPhoneでも良い」という結論になるけど、
iPhoneはカメラのレンズ性能ではなくソフトで加工して良くなっているらしい。
補正はなんとなく個人的に拒否反応があるのでコンデジを買うことにした。
まあ、画質以外にも他にもオートフォーカスの制度とかもあるけどね。
小さくて軽いほうが良い
一眼レフカメラを10年以上使った。
海外旅行などレジャーにも持って行ったりもした。
何度も何度も、大きい重い。と思った。
20代の僕は若いから頑張って持ち歩いたけ、
30代半ばに差し掛かり、一眼レフカメラを持ち歩くことを難儀だと思うようになった。
そもそも一眼レフカメラが、デカくて重い理由は、高性能な機能を備えているからである。
僕は10年使って、この一眼レフカメラの高性能を使う必要がない事に気づいた。
こんな高性能じゃなくて、もうちょい中-低性能で僕の生活スタイルには十分なのだ…。
今はミラーレスの一眼レフカメラが発売しているので、僕が持っているのよりは軽いとは思う。
でも、改めてカメラを買い直すにあたって、このデカくて重いカメラを選ぶ気分にはなれなかった…。
そんなわけで一眼レフカメラより小さくて軽いコンパクトデジタルカメラに買い替えた。
レンズ交換はしない
一眼レフカメラを10年使ったけど、ほとんどレンズ交換は行わなかった。
ほとんど広角レンズにしていた。
それは適当に撮っていても、映る範囲が一番大きいので後で編集できるからだ(苦笑
稀に交換したけど、レジャーでレンズが汚れるのが嫌だったときだけである。
一眼レフカメラの特徴?長所?はレンズ交換である。
それなのにレンズ交換しないのだから、本当に宝の持ち腐れだったと思う。
最初に2,3個レンズを買ったけど、ほぼ未使用でタンスに眠っているだけだった。
10年の歳月が経ち、ミラーレスカメラが発売して、持っていたレンズの価値は下がった(苦笑
そんな一眼レフカメラの生活スタイルを振り返ってみて、
僕に一眼レフカメラは不要なのだ。と気づいたのであった。
子どもが産まれる
今までの理由だとiPhoneでも十分である。
iPhoneなら、補正をかければデジカメと同じようにキレイになる。
ぶっちゃけ素人の他人がみたら、補正の有無などわからない。
コンデジよりも、小さい、軽い。レンズも交換しなくて良い!!
むしろスマホとカメラが一体なのだから、カメラという荷物が1個減って、超お得だ!!
しかし、カメラが欲しかった理由は、
カメラで撮影することが好きなこともあるけど、子どもが産まれることも関係する。
完全に僕自身の精神的な問題なのだが、
子どもの写真はカメラで撮ってあげたいな。という気持ちが強かった。
自分の親がカメラで撮ってくれて、撮った写真を印刷して、ちゃんとアルバムを作ってくれていた。
今考えれば、途方もなくめんどくさい作業だったと思う。
親ほど完璧ではないけど、一冊くらいは子どものためにアルバムを作ってあげたいな。と思った。
大人になったときに見返せるように。こんな場所に行ったねー。と成長した子どもと話せるように。
サイズはL判で良いから子どもの写真をカメラで撮りたかった。
ただ、それだけである。
あと最近のコンデジは動画も撮れる。あわよくば簡単な動画も撮ろう。と思ってコンデジにした。
まとめると、
iPhoneほど簡易は嫌だけど、一眼レフカメラほどの高性能もいらない、だからコンパクトデジタルカメラにしよう。が結論だ。
RX100シリーズを選んだ理由
まずはRX100シリーズを選んだ理由を書く。
- デジカメの性能は限界を迎えている
- F1
- ズームは不要
- 不要になったら高値で売れる
デジカメの性能は限界を迎えている
一眼レフカメラは諦めて、コンパクトデジタルカメラを買う決意をした。
しかし、デジタルカメラの知識が乏しかった。
そんなわけでネット上でしか情報を集めた。
ネットだけなので凝り固まった情報にはなるが、
最近のコンパクトデジタルカメラの性能は、限界を迎えているらしい。
限界を迎えているの意味としては、近年は目まぐるしいカメラ性能の向上が無い。らしい。
カメラ性能が上がらないから、カメラ以外の動画などの性能が上がっているらしい。
たしかに性能を調べてみると、あまり上がっている感じはない。
もう、これ以上上げても意味がないから?
てか、メーカーがスマホで写真を撮れるから、コンデジに力を注いでいる感じがしない。
今回買ったRX1000だって初代から7代目まで2090万画素で変わっていない。
初代の発売が2012年である、10年経っても変化がないのだ。
つまり考え方次第では上げても意味がないのだろう…。
F1
1型センサー。
コンパクトデジタルカメラで最大サイズのセンサーである。
コンデジでこれ以上に良いものはない。
ズームは不要
僕はズームは使わないのである。
不要になったら高値で売れる
RX100シリーズは人気が高いらしい。
youtubeでオススメのコンデジを調べていたら、
このRX100シリーズの初代をオススメする人がなんと多いことか…。
10年以上前なのに、未だに1万円以上の値段がつくことに驚く。
メルカリなども調べたけど、普通に買い手がついている…。
しかも、新品ではなく、結構使い古された感じのデジカメが売れている。
骨董品なら理解できるんだけど、電子機器である。
現代の社会では、技術が日々進歩しているはずなのに、これだけの値段が付くのだから、
本当にコンデジのカメラとしての性能は頭打ちなのだろうな。と思い知らされた。
RX100M5Aを選んだ理由
次にRX100選んだ理由を書く。
このページに辿り着く人は、RX100シリーズについて調べている人たちであろう。たぶん。
RX100シリーズは2023年9月までに約7つ発売されている。と思う(リメイクはノーカウント)。
僕も初代から最新版の7まで調べて、どれを買うべきか?を悩んだ。
その悩んだ上で、RX100M5Aを選んだ理由を書く
- フォーカス機能
- wifiを使いたい
- 動画も撮りたい
- 発売日が許容できた
- 約10万円が予算内だった
フォーカス機能
wifiを使いたい
動画も撮りたい
発売日が許容できた
レビュー
商品を見た、使用した感想を書く。
購入した感想
良かった点
- ブランド
- 値段
ブランド
値段
悪かった点
- ブランド
- 値段
ブランド
値段
SDカードの買い替え
撮影時に保存が遅い、モッサリする。と思ったら、ボトルネックはSDカードだった。