宇宙兄弟 45巻 -感想- | 弟は兄を救えるのか?

宇宙兄弟, 45巻, 漫画, 感想 漫画
この記事は約8分で読めます。
スポンサーリンク

ただの感想である。考察ではない!ネタバレ込み!!

📝 はじめに

どうも、宇宙兄弟の主人公のようにオッサンな隣の鈴木(@next_suzuki)です。
宇宙兄弟 45巻」 の感想を書き残す。


📘 この巻について(概要)

物語の概要と、読んだ理由を簡単にまとめておく。

📖 あらすじ

宇宙空間に取り残された六太を、弟の日々人や皆が救おうと奮闘する。

💡 読んだ理由

約10年以上前に放送されたアニメを観てハマって以来、原作も読み続けている。
僕自身も二人兄弟の兄ということもあり、共感できる場面が多くて特にお気に入りの作品である。

前巻から約1年ぶりの発売。今回は時間に余裕があったので、44巻を読み返してから45巻に臨んだ。
そのおかげで、ストーリーもいつもよりしっかりと頭に入った気がしている。

前巻: 宇宙兄弟 44巻 -感想-


💭 感想まとめ

シーン単位やキャラごとに感想を語る。

🌀読後の感想

  • 巻を通して「死」というテーマが常にちらついていた。
  • 人は死の直前に何を考えるのか?
  • 次巻が最終巻ということもあって、物語の緊張感と絶望感という意味では、今回が最高潮だったのではないかと思う。

📖 各話ごとの感想

各話について語るよ。

📘 #413

最初にシャロンが登場したが、なぜこのタイミング?と思ったところで、場面が変わった。

宇宙をさまよう六太の姿。絶望の中で、シャロンのALSという病気の状況と自身の状況を重ねる描写。

自分が追い込まれると、知人の過去と無意識に重ねてしまうという感覚、なんだかすごく共感できた。

僕もつい最近、ある悩みで精神的に追い込まれた時に、昔の知人のことをふと思い出してしまった。同じように、立場や状況は違えど、感情としてリンクしてしまう部分があるんだろう。

ただ、六太が「おこがましい」と自戒したように、病気と自分の状況を重ねるのは、当事者に対して不遜な印象を与える可能性もある。難しいテーマだけど、この作品らしい丁寧な描写だった。

📕 #414

絶望の中で、六太の精神状態がさらに追い込まれていく。

ついにはヤンじいの過去の言葉を思い出して、揚げ足を取るように責める。本人はそんなつもりはないのだろうけど、自分の心の余裕が無くなると、他人の言葉に過剰に反応してしまう気持ちはよくわかる。

僕自身、過去に伯父から言われた「人は話せばわかる」という助言に対して、本当にそうなのか?と疑念を抱いてしまったことがある。悩んでいるときは、他人の言葉が鋭く刺さる。

この回では、宇宙空間にただ一人取り残された中での、六太の心情が深く掘り下げられていた。

現実には起こり得ない極限状態だけど、作者がこの心理描写をどう組み立てていったのか、とても興味深い。

六太がミイラになって博物館に飾られる未来を妄想するシーンは、イギリスの大英博物館で見たミイラたちを思い出してしまった。彼らもこんなことを考えていたのだろうか…いや、そんなわけない。

そんな自嘲気味のユーモアを交えつつ、ここでムラサキさんが動き出す。希望の兆しが見え始めた。

📗 #415

この回ではマスコミの姿勢が強調される。相変わらずクズっぷりというか、リアルというか。

作者がマスコミを嫌っているのか、それとも単にリアリティを求めての描写なのか、少し気になった。

テレビのインタビューもまさに「いかにも」な雰囲気。こういう事故や事件が起きたら、現実でも似たような報道がされそうで、生々しさがあった。

日々人には「寝ろ」と指示が出る。前回は寝ていたが、今回は精神的に張り詰めているはずの日々人が、本当にしっかり眠れるのか?この描写は何かの伏線なのだろうか…と少し構えてしまった。

📙 #416

少しずつ落ち着きを取り戻しつつある六太が、星空を見ながら独白する。

絶望の中で思い出すのは、かつてブライアンが語っていた言葉だった。
宇宙飛行士選抜試験の映像が、ここに来て効いてくる構成は秀逸だと思った。

何より、この極限状態で前を向こうとする六太の姿勢に驚かされるが、それ以上に、彼の中でブライアンが生き続けている存在感に圧倒された。
もはや教祖か神か、というレベルで六太の指針になっている。
過去の言葉が、現在の行動に繋がっていく。この作品の一貫したテーマのように思えた。

宇宙を「プール」に例える描写も印象的だった。別の本でも似たような比喩を見たことがあるけれど、なぜ人は宇宙をプールに例えるのだろう? そんな素朴な疑問も湧いた。

ムラサキさんの作戦が明らかに。まさかのブギー起用!
というか、このブギー、どんどん進化していないか? 初登場時は四足歩行だったのに、今や二足で歩き回って会話も可能。C-3POばりの進化っぷりだ…。

そして六太が宇宙空間から、自身が設計したシャロン月面天文台を見つける。
このシーンのために、六太を宇宙へ放ったのかもしれない。そんな気がしてしまうほど、印象的な場面だった。

📘 #417

日々人の時計がアップで描かれる。モデルはCASIOのF-01W。ハッキリとわかった。

宇宙兄弟のLINEアカウントからは、コラボ商品ばかりのお知らせが届いていたので、ついにCASIOとのコラボか?と思ったが、調べたら2019年に既に実施済みだった。疑ってごめんなさい。

ちなみにCASIOも兄弟で創業された企業らしく、宇宙兄弟と妙な共通点があるな…と思ったけど、まあ深読みしすぎか。

日々人は前巻では寝ていたが、今回はさすがに眠れないのでは…?と思ったけど、杞憂だった。しっかり寝てる。この弟は本当にブレない。

「使徒」という単語が登場。どうしても新世紀エヴァンゲリオンを思い出してしまって、肝心のメッセージが頭に入ってこなかった。反省である。

📕 #418

レーダーに六太を捉えた!と思いきや、汚れだった。じらし方がうまい。というか意地が悪い(笑)

再び訪れる絶望フェーズ。

そして、六太を心配するヤッサンがJAXAへ到着。どこから来て、どこに着いたのかは全く不明で物語と無関係だけど、地味に気になった。

📗 #419

冒頭で兄弟の過去エピソードが差し込まれる。これが後の展開への伏線か?

宇宙兄弟はこうした直前の伏線の入れ方が巧みで、読者への違和感もなく自然に物語が繋がっていく。こういう演出をずっと続けてきた作者の手腕は本当に凄いと思う。

どこかの海賊漫画みたいに「100巻越しに、実は伏線でした」みたいな後付け展開をしないのは、本当に評価できる。40巻以上描いてなお、破綻していないのはすごい。

六太が絶望の淵を越えた先に抱いたのは「感謝」だった。

登場人物たちが次々と回想されていく演出は、いかにも最終局面。ここで他の作品だったら死亡フラグになっていそうだが、宇宙兄弟はそういうベタな展開をしないと信じたい。

ただ、「あ、これヘルメット脱ぐな…?」と、一瞬でも思ってしまった自分がいる。宇宙空間で主人公が死ぬなんてありえないはずなのに、そう思わせるだけの描写が上手すぎる。

日々人が乗っている宇宙船の位置だけど、本来の位置だっけ?!読み返したけどよく理解できなかった。

📙 #420

再び宇宙飛行士選抜試験が回収される。

アズマさんの問いかけが、まさかここで効いてくるとは…。六太が口に出していたからこそ、この極限状態でも体が動いたんだろうな。

六太の笑顔が今まで見たことのない種類で、つい笑ってしまった。

もちろんギャグではない。けれど、嬉しさが爆発した結果のあの表情には、読んでるこっちもつられてしまう。

📘 #421

六太の視界が繰り返し歪む。
これは今後の伏線か? あるいは、限界ギリギリの精神・肉体状態をリアルに描いたものか?
寝不足で、ひとり宇宙空間をさまよっていたのだから、錯覚や視界の歪みが起きても不思議ではない。妙にリアルに感じられる描写だった。

そしてついに、日々人による六太の救出作戦がスタート。

周囲から最後のチャンスだと告げられた日々人は、協力してくれる人々に感謝の意を伝える。その姿は、まるで家族を代表して礼を述べているかのようだった。

兄のために動いてくれてありがとう。そんな気持ちがにじんでいた。

特別に強調されたセリフではなかったが、個人的にはとても印象に残る一コマだった。身内が危機に直面した時、人は自然とこういう言葉が出てくるのかもしれない。

物語は、ロープを投げる寸前で終わるのかと思いきや、しっかりと投げられ、その手が確かに掴まれる描写まで描かれていた。

結果をぼかして引っ張るような終わり方ではなかったのは、読者としては安心できた部分でもある。

とはいえ、六太の意識はまだ不確かで、片手でしかロープを掴めていない描写も残る。油断ならない、宇宙兄弟らしい緊張感が続いている。

🧑‍🤝‍🧑 キャラ別の感想

各キャラの感想をざっくり語る

六太

今巻を通じて「死」というものが常に描写に張りついていた。宇宙にはまだまだ危険が満ちていて、命をかけた挑戦であることが改めて示されたように思う。

宇宙飛行士は、やはり並の精神力では到底務まらない職業なのだと再確認した。だからこそ、あれだけの試験や訓練が必要になるのだろう。

普通だったら絶望に飲まれて、とうにヘルメットを脱いでしまっているような状況だった。

日々人

兄を助けようとする姿は、ただの弟ではなく、まるで命を賭けた戦士のようにも見えた。

日々人は、ブレない。この弟の軸の強さが物語全体の支柱にもなっていたように感じる。


🔮 おわりに・次巻への期待

ついに次巻で完結との告知があった。

ここ数年、「早く終わってほしいな」と思いながら読んでいたけれど、実際に終わると知ると、思いのほか寂しいものである。

こういう時、人間って本当にめんどくさい生き物だなと思う。

前巻(44巻)の発売日は2024年7月23日、そして今巻(45巻)は2025年7月23日。

この流れなら、最終巻も2026年7月23日になるのかもしれない。とはいえ、完結巻ということで、もう少し時間がかかるかもしれない。再来年になっても、気長に待とうと思う。

その間に、改めて1巻から読み返して、物語全体をゆっくり味わっておくのも良さそうだ。

最終巻がどんな締めくくりを見せてくれるのか、今から楽しみで仕方がない。


タイトルとURLをコピーしました