ただの感想である。考察ではない!超ネタバレ込み!!
📝 はじめに
どうも、宇宙兄弟の主人公のようにオッサンな隣の鈴木(@next_suzuki)です。
「宇宙兄弟 1巻」 の感想を書き残す。
📘 この巻について(概要)
物語の概要と、読んだ理由を簡単にまとめておく。
📖 あらすじ
宇宙空間に取り残された六太を、弟の日々人や皆が救おうと奮闘する。
💡 読んだ理由
2012年に放送されたアニメを観てハマって以来、原作も読み続けている。
僕自身も二人兄弟の兄ということもあり、共感できる場面が多くて特にお気に入りの作品である。
現在、2025年時点で45巻まで発売されている。
次の46巻で完結が発表された!残すは1冊…。
完結間近を意識して、最後の1冊を存分に楽しむために1巻から読み直すことにした。
この記事の注意点
この記事の感想は45巻までも含めて書いています。
よって、45巻の物語までを含めたネタバレを書いたりします。
もし、1巻から順番にネタバレなしで読みたい人がいたら、この記事はオススメしません。
ネタバレが嫌いな人はこの記事から離脱をしてください。
💭 感想まとめ
シーン単位やキャラごとに感想を語る。
🌀読後の感想
- キャラ作りが上手
- 主要キャラが最後までブレていない
📖 各話ごとの感想
各話について語るよ。
📘 #1
最初のくだりから他の漫画とは違うな。と思う。「おっさんの酒臭いため息」とか、そんなくだりから会話は始まらないよな…。
僕は普段は「週刊少年ジャンプ」などの少年誌ばかり読むので、青年漫画誌「モーニング」に掲載されている宇宙兄弟のくだりは面白い。
タイトルも弟が先で、兄が後だった。今更だけど、この主人公は六太で良いんだよな?!
45巻とか二人でいるから、二人の物語が正しいのか?!と、今更な疑念がうまれた。
UFOみて、3歳差なのに兄をかつぐ日々人が凄すぎるwwww
単に六太が小さいだけ?!
六太へ切り替わる前に、日々人の会見インタビュー発言は、物語の流れ的にはわかるけど、実際に聞いたら、「この人は何言っているんだろう?」と疑問思うよな。後半の家族支援プログラムにも似たようなシーンがあった。まあ、漫画に細かいツッコミはしてはいけないw!
てか、「宇宙兄弟」系のネット記事を流し見していて知ってはいたけど、今は漫画のストーリー内の開始年と同じ2025年なんだね。
車のデザインは、漫画のほうがカッコいい。こんなカッコいいタクシーは走ってないよ!笑
スマホもガラケーの時代だったね。インフォバー懐かしい。
店員を気にしながら、ポテトをつまみ食いする六太。
世間体を気にしながらも本能に動いてしまう、卑しさ?人間の素直さ?が六太らしいよね。
「兄とは弟より先に」というくだり。僕は兄弟の兄なので、このセリフがとても共感できた。
先に産まれたのだから、後から産まれた弟よりも、先にやっていかなければいけない。みたいな、謎の使命感がある。親のプレッシャー?兄が先にいろいろな学校などのイベントに遭遇していくせいか、そのような心持ち?が芽生えるのである。
このセリフに共感したことが、この漫画を読み続けた理由の一つかもしれない。
「火星に行く」と名言している。あれ?この物語のゴールは火星ではないのか?と思った。
45巻の現状だと、「月」で終わるけど、火星に行かなくて良いのか?!
📕 #2
六太とか各登場人物の登場がデフォルメが劇画よりだな。と思った。
「初期と後期で主人公の顔が違う!」は長編漫画で楽しむ代名詞の一つであるw
青年漫画誌だから、サラリーマンぽさが強調されていて、読者層に共感を与えられそうだから、正しいと思うけどね。
今のほうがアニメ化して、青年以外も読むためか、デフォルメが丸みを帯びていて優しい感じだよね。丸みを帯びているほうが各年齢層や性別に受け入れられやすい絵だと思うから、デフォルメを変えていったのかな。と思った。
シャロンが登場する。さらっと目標が「火星」から「月」へ変わったwww
「一番の金ピカはなに」という問い。そして六太を行動するように誘導するアドバイス。
このシャロンの色々な言葉が、宇宙兄弟の醍醐味の一つだろう。
六太とシャロンの会話から出てくるセリフが好きで読んでいる人も多いはず?
青年誌なので、シャロンの言葉が六太を通して、読者のオッサンに刺さる。
僕もその一人だった。今日だって、心に刺さった。この話は何度も読んでいるのにね。
シャロンの言葉で疑問が産まれる「30代後半のオッサンである僕の一番の金ピカは何なんだろう?!」とね。
シャロンの指導がうまいよね。「過去のあなたはやっていた。」って良い指導だと思う。
やっていなかったら、やったことないから無理だろ!って完全に否定形なるけど、過去の自分ができていたなら、今の自分でもできるのでは?と少しだけ肯定的になれるもんね。
シャロンの言葉に感化されて進もうと決める。六太。
大事な一歩を踏み出そう。と決めた後なのに、30歳を過ぎたオッサンが風呂に入っていて股間をアヒルのおもちゃで隠される。というシュールなシーン。
このシーンも、作者のキャラ作りが上手だな。と思った。
普通だったら真面目なシーンだと思うんだけど、こうやって間抜けぽく書いて、くだけた感じに書いているのが、南波六太はガチガチのエリートではなく、どこらへんにでもいる、ちょっと間抜けな普通のオッサン。って感じを作り出しているよね。
でも、普通に考えたら、そこらへんにいるオッサンは、JAXAの試験には通らないし、道端を走っている車の設計になど携わっていない!笑
すごいんだけど、すごくないように見せている作者のキャラづくりを、改めて感じた。
そんなアヒルの後に、試験の検査で女医?看護師?さんに顔を赤らめていて、少しスケベな?ムッツリ?なキャラにしている部分も、だらしないオッサン感のキャラづくりを強めて、キャラ作りしているだな。と思った。
📗 #3
大事な試験の日に、携帯電話をトイレへ流す。
間抜け?おっちょこちょい?で不運なオジサンキャラを強化したw
更にはJAXAの面接試験で、神経質な性格も追加された。
椅子のネジと、人生のネジをかけていて、うまいなwと思ってしまった。
宇宙とセリフを絡めたりして、こいういうセリフも宇宙兄弟の著者はあ上手よな。と思った。
ここで真壁ケンジとセリカさんが登場。
真壁ケンジさんは、日々人とはまた違った、六太とは対照的なキャラである。
だらしない、くたびれたオッサンの対局化のように、
同じ年齢で爽やか青年おじさんを登場させている。
こうやって対照的なキャラを置いて、六太のダメオッサン感を際立てているよね。
てか、セリカさんが26歳に驚きである。現実味で考えるとインターンは6年だから、24歳で大学を卒業して2年医者やって、宇宙飛行士試験とかエリートすぎる。
ここでヒロイン・セリカさんのフラグを立ててるわけだね。
📙 #4
セリカさんを妄想して、ちょっぴりスケベ?ムッツリ?なおじさんキャラを強化。
そして、嫌味な他の受験生に言われて、そんな裏の手があったか!と驚く、おっちょこちょい?間抜け?逆に言えば、そういう卑怯な手を使わない六太の真面目なキャラが強化されている。
そして「自分が一番不利」と考える六太。
本当に根がネガティブだよな。と思う。自分だったら不利とは考えるだろうけど「一番」までは思わない気がするww
大人になって思うが、こんなネガティブな人間は少ない。まあ表面上は見えないだけかもしれないけど。
でも、最初はネガティブで坂で言えば下のほうにいるけど、なんだかんだで最後は自分で努力して坂の上へ上り詰めていく六太の姿が、宇宙兄弟の楽しみどころなんだな。と思った。
📘 #5
肺活量の試験で自分をアピールするチャンスなのに、セリカさんに驚いて、外してしまう点がマヌケ?おっちょこちょい?なキャラが強化される。
ケンジにアドバイスされても、それでもネガティブ思考www揺るぎないネガティブ主人公キャラ。こういう否定的なキャラだから、読者が多いのかもしれない。
みんな表面上は、肯定的に振る舞って生きているけど、心の奥底では六太のようにネガティブなのかも?
そういう人が多くいるから宇宙兄弟は共感されて45巻まで続いたのかもしれない。
セリカさんに宇宙服を除く変人なシーンを覗かれるwww
恥ずかしいから、バスに乗る時間も40分もズラス点も、謙虚でネガティブな六太らしいキャラがあるよね。
日々人だったら気にしないで、同じバスに乗りそうwww
ここでセリカさん再度になる。初めて、他人の心理描写なのではないか?!
そしてお父さんと六太を重ねる描写。
完全にヒロイン候補フラグを立ててますね。
そして最後の一コマに「セリカさんも覗いていた」というようなくだりがあった。
えぇ、このシーンは書かないの?!と思った。てか、書いてなかった?!と思ったけど、次の話にもなかった。
書いたと思ったけど、実際はアニメでみたから、そう思っただけなんだ。と気づいた。
アニメみたら、たしかにアニメにはあった。
📕 #6
面接後に、宇宙飛行士の写真。
六太が予約と言ってツバを付けていて笑った。
こうやって悪ではないけど卑しい?!キャラ設定も付け加えていると気づいた。ケンジみたいな真面目なキャラや、パリピみたいなキャラだったら絶対にやらない。
このシーンが将来に伏線回収されるんだな。と、地味地味と思った(何巻かは忘れた!)
日々人が六太を呼ぼうとする発言。兄貴に会った事も無い相手に「将来の」とかいうくだりは、やっぱし物語の流れ的には理解できるけど、発言は頭おかしいだろw
📗 #7
ケンジに「火星探索」の設定があって驚き。
ここも伏線としてつなげているだな。と気づいた(何巻に回収かは忘れた!)。
ケンジの面接のセリフがすごい、ケンジは31歳だけど、今は30代後半の僕は同じようなセリフは絶対に言えませんw
ここでの六太のキャラ作りも良い。
同じ年のケンヂの前では見栄を張るけど、内心はすごい弱気な部分。
表と裏?天使と悪魔?が垣間見える。
でも、実際はシャンプーがあわだつとか、アホすぎる発言でめちゃくちゃ笑った。
その後の話でリンスも語っていて、更にめちゃくちゃ笑ってしまった。
こういう見栄っ張りで、おっちょこちょいなオッサンのキャラが良いよね。
📙 #8
これからやっとNASAで弟と会える!って話のはずなのに、
冒頭でスーツとカウボーイハットのオッサンに「眠い」だけで1ページ使ってしまうあたりが、本当にマヌケなキャラを描くのがうまいな。と思う。
でも、逆にそのマヌケな感じがあるからこそ、これからNASAという普通の暮らしでは関わらない場所ことへの現実感を醸し出している気もした。
ここでアポが登場。てか、1話目でもパグが描かれていて。微妙に伏線?を回収しているのかな?
犬の名前から、弟の性格分析が始まって笑った。
久しぶりに再会した弟の家に行って、弟の部屋のチェックが始まって、色々と弟に小言を言う兄貴!もはや小姑だろ!このお兄ちゃん怖いよ!wwww
あまりの異様さに、僕も無意識に同じようなことを弟にしているのでは?と我に返ってしまった。
そうやって日々人を指摘しながら、
日々人の大雑把なキャラであることを読者に伝えて、その対比として六太が神経質なことを読者に伝えているシーンだよね。
月の距離から、京都へ自転車で行った話が始まった。
あぁ40~巻のシーンが、このシーンの伏線回収なのか?!と気付いた。
自分はたぶん合格しないだろう。と、弟へ吐露する兄貴。
ここらへんが兄弟の仲の良さが描かれているよね。
普通は言わないと思う。兄貴のプライドもあるしね。
弟のせいで「日々人のお兄ちゃん」と六太の存在価値を下げられて言われているけど、弟を認めているからこそ、こうやって本音を語れるんだ。と思う。
でも、弟に「つまらない」と言われて、「もっと早く言えよ」と弟に責任転嫁してしまうのも、弟という家族の身内だから少し相手に甘えてしまう兄弟らしい会話?六太の人間らしさだな。と思った。
これがケンヂだったら、自分の努力が足りなかった。とか自己責任にしそうwww
🧑🤝🧑 キャラ別の感想
各キャラの感想をざっくり語る
六太
カッコいいところゼロだなww
こうやって序盤に色々な六太が描かれたおかげで、
45巻に描かれているような「神経質だけど、ネガティブで、ちょっとムッツリスケベで、マヌケ?おっちょこちょい?」な六太が完成したんだな。と気づけた。
シャロン
導きてとして描かれているね。
日々人
兄を助けようとする姿は、ただの弟ではなく、まるで命を賭けた戦士のようにも見えた。
日々人は、ブレない。この弟の軸の強さが物語全体の支柱にもなっていたように感じる。
🔮 おわりに
物語に驚き。というよりも、作品に気づきが会って良かった。