📖 はじめに
📚 本の概要
「「好き」を言語化する技術」(著者: 三宅香帆さん) の感想。
ただの感想である。考察ではない!
📝 あらすじ
推しを語る文章の品質を上げるコツが書いてあります。
⏱️ 読了までにかかった時間
- 5時間45分
メモしている時間が多かったので、実質は4時間45分くらいかも。
❓ なぜこの本を読んだのか?
この本を読んだ理由が、真剣な悩みを解決したいからだった。
悩みを書くため、文章が少し長くなるがご了承いただきたい。
短くかけば、「文章を書く能力を向上したかった」からだ。
文章を書くのが苦手
僕は文章を書くのが苦手だった。
高校生時代は、大学生の知人に「君の書く文章は(低能すぎて)ヤバイね。」と言われた。
新社会人となり、上司と個人評価面談した際に「君の書く文章は、何が言いたいのかサッパリわからない。」と言われた。
その後に努力を重ねた結果、なんとか最近は他人から指摘をされなくなった(年齢が30歳を越えて、周りが指摘しづらいから言わないだけかもしれないけど…苦笑)。
しかし、相変わらず僕の中では「文章が苦手」というコンプレックスが心の奥底にあった。
会話で「ヤバイ」と言う言葉を使うたびに「あぁ…またヤバイで感情を簡略化している。自分の言語化能力の低さに失望するわ…。」と心の底で思っていた。
「ヤバイ」の口数を減らしたいなー。と思っていたけど、何も対処はしていなかった。
子どもの言語能力は、親の言語能力に依存する
「ヤバイ」への対策が、なあなあな状態だったときに、僕には子供が産まれた。
自分は何度か耳にした言葉だが「子どもの言語能力は、親の言語能力に依存する」と聞いた。
たしかに、自分と親を照らし合わせる。と、納得できた…。
言い訳みたいになるが、父親は技術職なので、言語能力は低かった。
例えば、喧嘩をすれば「うるさい!」と感情を吐露するだけで、なにがどうダメで気に食わないのかを説明できなかった…。
そんな父親が嫌で、自分なりに言語能力を高める努力をしていたつもりだった。
しかし、地元の飲み屋で、たまたま父親の知人と一緒になった際に、「あぁー、あなたが息子さんか!親父さんに喋り方がソックリだね(笑」と言われて、自分と父親は似ているんだと客観的に言われて、絶望した。
喋り方と言語能力は、少し異なるかもしれないが、「子どもの言語能力(喋り)は、親から依存する。」というのを身を持って知ったのである。
誰から学ぼうか
「ヤバイ」を改善するために、自分なりに色々と調べたり試したりもした。
メンタリストDaiGoさん(今はこう名乗ってない気がするけど)のサブスク「Dラボ」を聞いて、紹介されていた「感情類語辞典」を読んだりした。
岡田斗司夫さんのyoutubeで配信された感情表現の動画を閲覧したりもした。
学びや気づきはあったけど、あるモヤモヤがあった。
それは両者は「言語のスペシャリスト」ではない。ということだった。
スペシャリストとは、大学・大学院で文学を学んで、それを活かして仕事をしている。が、僕の定義だ。
先ほどの二人は、理系出身で論理的でわかりやすいけど、文学の説明としては亜流な気がした(亜流だからこそ成功しているんだと思う。結果が間違っていないから正しい。とも思う)。
三宅香帆さんの存在
そんなときに、ふとyoutube動画でリハックを観ていたら、「三宅香帆さん」が登場していた。
そういえば、三宅香帆さんの学歴はTHE「文学」だったな。と思い出した。
そして、去年に完読した「なぜ働いていると本が読めなくなるのか」を読んだことを思い出した。
この本は少しタイトル詐欺な気がしたけど、言語や読書が好きなことが、読者の僕にとても伝わってくる本だった。
リハック動画や、他のyoutube動画もちょいちょいつまみ観したけど、本当に本が好きなんだな。文学を愛しているだな。と伝わってきた。
そして三宅香帆さんが「「好き」を言語化する技術」を書いていることを思い出して、この本を読むことにした。
💭 感想・レビュー
アラフォーのおじさんが好き勝手に感想を述べる。
心が感化される事が多すぎて、書きたいことがいっぱいあるから、上手にまとめられないかもしれない。
🌀読後の感想
✅ 良かった点
- 雛形を得られて嬉しい
- 最近、この年齢になってメンタリストDaiGoさのDラボで気付いた?知った?けど、結局は言語もフレームワーク(構造)を知って、どのように当てはめるか?なのである。
- 人間は、無意識にフレームワークに当てはめているわけだけど、それを意識することによって、色々と楽になる。
- 感想の細分化も同じなんだと思う。その細分化のフレームワークがわからなかったんだけど、この本に記載されている内容のおかげでフレームワーク化のコツがわかった。あとは当てはめて実践するのみ。
- 会話も同じ
- ペルソナみたいな事が書いてあったけど、改めて文章も会話も同じだな。と思った。
- 昔に読んだボーンズの内容を久しぶりに思い出したわ
- ペルソナみたいな事が書いてあったけど、改めて文章も会話も同じだな。と思った。
❤️ 共感した点
- プロと素人は訂正の数が違う。
- 本当にそうだな。と思った。僕は書いて満足してしまう。
- プロは何度も改善(細分化)しているんだろうな。
- もっと改善しないと。
- 本当にそうだな。と思った。僕は書いて満足してしまう。
- 自分が読んだ本を紹介・引用されていると、少し嬉しい
- 読書家さんと同じ本を読んでいると、自分も読書家の仲間入りできている?!と、少し優越感?みたいな勘違いできる。
- 読書家さんだから有名な本は片っ端から読んでるだけだろうけどwww
- 読書家さんと同じ本を読んでいると、自分も読書家の仲間入りできている?!と、少し優越感?みたいな勘違いできる。
🤔 気になった点
💡 学び・気づき
- ヤバイは良い
- 素敵な考え方だな。と思った。
- 子育てしていると何度も「ヤバイ」と思う経験があるけど、これからは著者の経験を見習って、子供がプレゼントしてくれた自分を成長させるための素敵なギフト。だと思うことにしますw
- 素敵な考え方だな。と思った。
- 面白いの定義
- 昔、おじに「面白いと楽しい」は違う。と10年前に言われた。その違いを僕は言語化できなかった。
- でも、この本のおかげで言語化できた。と思う。
- おじの回答は違うかもしれないけど、自分なりの答えを導き出せたのが、自分の中で達成感と、長年の言語化不可能だった悶々が解消されて開放感。があった。
- なぜ昔の知人と会うと昔より「つまらない」と感じるのか
- 職場の知り合い、学生時代の友達
- 共感と新しい情報が無い
- 佐藤さんが仕事で失敗したよ
- 佐藤さんならやりそう(共感)
- 佐藤さんが最近やったこと(新しい情報)
- 佐藤さんが仕事で失敗したよ
- 共感と新しい情報が無い
- 職場の知り合い、学生時代の友達
- ネガティブも描いて良い
- 妄想なら書いて良いんだ!は、今まで無かった思考なので新しい気付きだった。
- クリッシュ
- ライブが重ねることにつまらない。と思う原因はこれか!
📖 各話ごとの感想
各話について語るよ。
📘 あとがき
この本を書いた理由について書かれていた。
僕は本文を読む前に、勝手な著者の人物像から、勝手に内容を予想した。
とても読書が大好きで、読書狂な著者様だから、
きっと「推しの感想を書く書き手のレベルを上げて、品質の良い推しの感想が世の中にいっぱい書かれるようになって、その品質の良い推しの感想を著者が読んで楽しむため!」と私利私欲を満たすため!と思った。
漫画で例えるなら、ありがちな展開として、
「強いキャラが、弱いキャラに修行してあげて、弱いキャラがどうして僕に修行してくれるんですか?と質問すると、「将来の俺のライバルになっくれたほうがワクワクして楽しいから」とか言っちゃう」のと似た感じである。
しかし、実際はとても真面目で違った。
確かに言葉はナイフである。このナイフを上手に使ったのが、2024年夏の参議院選挙だったのかな?と、なんとなく思った。
国民の不安をナイフとして言語化して、振り回せた等が、一定の国に不満を抱いている層の指示を得られたのでは?と思った。
著者様の言う通り、言葉ということは責める武器にも守る武器になるのである。
自分を自己防衛できるように、この本を読んで文章の技術力を向上して、自分を守れる武器を育てよう。と思った(ちょっと著者の思いとは違うかもしれないけど)。
📌 こんな人におすすめ
📝 まとめ
以下をやろう
- 記事を書く前にフレームワークを埋めてみる
- ペルソナ(読者を想定・ゴール)
- もっと感想の粒度(細分化)を上げる。
- 書き終わったら、訂正する