読書

決断=実行 -感想- さまざまなネタで語られる持論
落合博満さんの本を読んでみた。 最近、youtubeで楽しそう。久しぶりに本を読んでみよう!と思って手に取ってみた。 WBCで話題になった大谷さんに対しての意見など、もりだくさんのネタが語られて面白かった。

生物はなぜ死ぬのか -感想- ハダカデバネズミが面白い
嫁と一緒にテレビを観ていたら面白そうな本が紹介されていたので読んでみた。 どうして生物は大きさで寿命が違うのか、そんな生き物の不思議を考えさせてくれる1冊。

嫌われた監督 落合博満は中日をどう変えたのか -感想- 他者から語られる監督像
Amazonで高評価だったので読んでみた。 記者、スタッフ、選手目線で描かれた物語に引き込まれる。 youtubeで語られる各選手や監督の話と繋がっていて面白い。

コーチング―言葉と信念の魔術 -感想- 5年以上本棚に眠いっていた本が今になって役に立った
30代になり管理職になった僕。 管理職になったけど、ノウハウがまったくない。 なにか知恵を得られる本はないか?!と必死に考えた時に、 買ったまま本棚に5年以上しまっている、落合博満さんの本の存在を思い出した!

風の歌を聴け -感想- 解説サイトを読んでやっとわかる伏線
実家の自分の部屋を掃除していたら、昔読んだ「羊をめぐる冒険」を発見した。 巻末だけ読んだらサッパリ物語を思い出せなかった。 好きだった小説なはずなのに、これはいったいどんな本だっけ?という問から、「鼠三部作」を再読してみた。

紀州のドン・ファン 美女4000人に30億円を貢いだ男 -感想- どうやって金持ちになったの?
きっと真面目な堅苦しい自伝で、僕はニュースの報道とは異なり、とっても紳士で清潔な男性だ!!みたいな内容だろうと思ったら、 まったくの真逆で面白い。自分の欲望に正直で、読んでいて清々しさすら感じた。

スプートニクの恋人 -感想- 20代に好んだ本を読み返してみた
20代に読んだ村上春樹さんの作品の中で一番好きな本。 不思議ちゃんに恋した男の物語。 30代の僕は、今でもこの本を楽しめるのかな?そんな好奇心の答えを探すべく、約12年ぶりに本を読んでみた。

スマホ脳 -感想- 現代人は人類の進化に追いつけてない?!
スマホに満ち溢れた世界。 人と一緒にいても、みんなスマホばかりみている。 どうして僕らは目の前の人よりスマホをみてしまうのだろう? その答えを求めるべく、僕はこの本を手にとった。

自分の頭で考える日本の論点 -感想- 日本と世界の違いを学べる一冊
現代の日本が抱える問題について、 著者が物事を考えるときの方法「タテ・ヨコ・算数」で解説されている。 どの意見も押し付けがましくなく、素直に読めた。

失敗図鑑 すごい人ほどダメだった! -感想- 偉人たちの人間味を知れる一冊
年齢を重ねるごとに、失敗の重要性を知り、失敗することが怖くなる。 名前と職業だけ知っている偉人たち。いったい偉人たちはどんな失敗を経験したんだろう?! そんな好奇心からこの本を手に取ってみた!!

ピンクとグレー -感想- 某俳優さんと重なってしまった
ジャニーズ好きな女性に本の話題を振ったら、この本を貸してもらうことになった。 彼女に好かれるため僕はこの本を手にとり読み進めた。 いざ読んでみたものの、前半はつまらない…。もはや修行ではないか?!と思っていたら、中盤から某俳優さんとイメージが重なって、一気に最後まで読み勧めてしまった。

おばの本 -感想- 戦争について考えさせられた
僕のメンターであるオバが書いた本を読んでみた。身内が書いた戦争体験。テレビでみると他人事に思えた戦争の内容が、おばが書いた文章を通して読むと、まるで自分のことのように感じられた。

もものかんづめ -感想- ちびまる子ちゃんの友蔵は理想の人物
有名な作品「メルヘン翁」が気になって本を手にとって見た。 最初に書かれた水虫の話で爆笑。 ちびまる子ちゃん世代の僕は、手に取るように情景が思い浮かんで笑ってしまった。 爆笑のエッセイ集。気晴らしには最高!!!

采配 -感想- 20代で一番影響を受けた本を再読
30代で人生がうまくいっていないと嘆く僕。 コロナの影響で不穏な雰囲気な社会。 僕はその雰囲気に甘えて何も行動しないで過ごす。 どうしてこうなった?どうあるべきだった?そう考えた時に、この本の存在を思い出して読み直すことにした。

騎士団長殺し :第2部 遷ろうメタファー編 -感想- 思春期の少女の悩みが何度も描かれる
約6年ぶりに読んだ村上春樹さんの長編作品。 60cmくらいの騎士団長、石室、有名な日本画家。 第2部には村上春樹ワールドが炸裂! 過去の作品を思い出させるような世界観が展開される。

騎士団長殺し :第1部 顕れるイデア編 -感想- 騎士団長は妖精さん…?
どうも、村上春樹が好きな隣の鈴木(@next_suzuki)です。騎士団長殺し:第1部顕れるイデア編の感想。概要本の概要などあらすじ妻と離婚して小田原の山奥でひっそり暮らすよ。読んだ理由村上春樹さんの本が好き。長編はだいたい読んでいる。発売...

会う気ないくせに「会いたかった」なんて言わないで -感想- 大好きなみなみちゃんのつぶやきが初の書籍化!!
僕が好きなTwitterで好きなアカウント「みなみちゃん」のつぶやきが初の書籍化!!TwitterやInstagramに投稿される彼女の歯切れが良い言葉が大好きだ!!いったい本にはどんな言葉が書いてあるんだろう…?!そんな期待を胸に書籍を購入してみた。

ドリル式 やさしくはじめる Webデザインの学校 -感想- デザインカンプを作るために読んでみた!!
Webスクールの担当者に「転職活動をはじめる前にポートフォリオを作ってください」と言われて、いざ机に向かってみても何もデザインが思い浮かばない!! そもそも良いWebデザインって何?悪いWebデザインって何…?!そんな疑問の回答をこの本が教えてくれた。

重力ピエロ -感想- 10年ぶりに読んでも兄弟の絆に心打たれる
重力ピエロ -感想- 10年ぶりに読んでみた。読んだ記憶はあるんだけど思い出せない!!過去の記憶を確かめるべく、本を手に取る。 学生から大人に変わった僕は、主人公に新たな共感を持つ。

人生がときめく片づけの魔法 改訂版 -感想- 「物を捨てる基準」を得られる最高の一冊
僕は掃除が好きだけど、掃除のスキルに伸び悩み中。 掃除関連で有名なこの本を読んでみることにした。 きっと掃除にまつわる究極の収納術が書いてあるはず?!と期待したんだけど、結果は大違い!! 掃除について改めて考えさせられる一冊だった。

新世界 -感想- モノが溢れている世の中だからこそ、考えないといけないこと
かわいいお姉さんにおすすめされて読んでみた。 テレビを見ない僕、芸人キングコングの西野さんって誰だ?! どんな人かわからないけど、読んでみた。